 |
 |
 |
|
6時10分 家を出ました。 |
6時33分大宮発の京浜東北線で品川に行き、京浜急行に乗り換えました。 |
|
 |
 |
 |
|
京急川崎で大師線に乗り換え、川崎大師駅で降りました。 |
|
 |
 |
 |
|
寒さは昨年程ではないように感じましたが、気温はさほど変わってはいませんでした。 |
|
 |
 |
 |
|
仲見世のお店はもう開いておりました。 |
|
 |
 |
 |
|
だるまが安いように思いました。 |
|
 |
 |
 |
|
大山門には金剛山の扁額が輝いておりました。 |
|
 |
 |
 |
|
境内案内図 |
持国天 |
増長天 |
|
 |
 |
 |
|
大山門に掛けられている紅い大提灯 |
広目天 |
多聞天 |
|
 |
 |
 |
|
本堂の右手にあります納札殿にお世話になりましたお札を納めました。 |
|
 |
 |
 |
|
↑ 青瀧権現堂 |
|
 |
 |
 |
|
聖徳太子堂 |
|
 |
 |
 |
|
本堂 厄除遍照殿 |
|
 |
 |
 |
|
厄除弘法大師略縁起 ↑ ↑ |
|
 |
 |
 |
|
経蔵は、平成十六年五月落慶されました。
中国最後の木版大蔵経といわれる「乾隆版大蔵経」全七二四函(七二四0冊)が収蔵されてます。 |
|
 |
 |
 |
|
経蔵には説法釈迦如来が奉安されています。 関東厄除第一霊場 |
|
 |
 |
 |
|
祈りと平和像 |
四国八十八ヶ所霊場巡拝団参加者募集 |
|
 |
 |
 |
|
八角五重塔は、昭和五十九年落慶されました。
塔内の二層には、両界曼陀羅並びに真言宗祖師恵果和上、弘法大師、興教大師の三尊像、
初層には、金剛界五智如来尊像、真言八祖尊影、
地階には、釈迦如来尊像が奉安されています。 |
8時30分お護摩ご修行が始まりますので
本堂内に入りました。 |
|
 |
 |
 |
|
9時から始まりますので
それまで座って待ちました。 |
9時30分お護摩が終わり、五重塔を眺めました。 |
|
 |
 |
 |
|
福徳稲荷をお参りしました。 |
|
 |
 |
 |
|
鐘楼堂 ↑ |
|